ARABAKI PR

【アラバキ2025】日帰りでテント・シート・椅子を持ち込みできる?ルールや設置可能場所を確認

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

アラバキでテントを設置すれば、休憩場所や荷物を置くために使えるのでとても便利◎

しかし、「どんなテントなら設置していいの?」や「どこに設置すればいいの?」と疑問に思うかもしれません。

テントはどこに設置していいの?

この記事では、アラバキ歴10年以上の筆者が
・日帰りテント設置についてルール
・テント設置可能エリアの実際のようす
・テント、シート、椅子のどれを持っていくべきか
など気になることを解説します。

アラバキにテント・シート・椅子を持っていこうと考えている方にぴったりの内容です。

この記事でわかること
  • アラバキへのテント・シート・椅子の持ち込み可否
  • アラバキのテント設置に関するルール
  • テント設置可能エリアのようす

2025年のテント設置可能エリアはまだ発表されていないので、2024年のものをもとに紹介しています。

みちのくらし嫁

テントを持っていくと、こまめに休憩でき体力温存にもなります!

はじめに|アラバキのテント設置ルールを確認

2024年のアラバキでは会場内でのテント設置可能エリアは4月中旬に発表されました。

2025年のテント設置可能エリアは現時点(2025.3月)ではまだ発表されていません。

そのため、昨年(2024年)のルールを確認しておきましょう。

レジャーシート、折りたたみの椅子、サンシェード、テントは、規定エリア内でのみご使用いただけます。

尚、大型のテント、タープの設置スペースには限りがございますので、予めご了承下さい。
エリア外での設置は、係員より移動をお願いする場合がございます。

ARABAKI ROCK FEST.24公式ホームページより

ARABAKI ROCK FEST.24公式ホームページより

設置可能エリアが比較的多いのは

  • シート
  • 折りたたみイス
  • サンシェードテント

の3つです。

大型テント(サイズ2m×2m以上)とタープは設置できる場所がかなり限られる(ピンクのエリアのみ)ので注意が必要です。

シート・テント・椅子のどれがオススメ?

シート・テント・椅子のどれを持っていくべきか迷うかもしれません。

まずはそれぞれの特徴を確認してみましょう。

シート・テント・椅子の特徴

シート・テント・イスの特徴

テント・椅子については次の記事でも詳しく紹介しています。

特にここ2年(2023、2024年)のアラバキはかなり気温が上がり、最高気温が25度以上になりました。

日中は半袖で過ごす人が多め

かなり暑くて日中は汗だくになったので、サンシェードテントの中で日差しを遮って休憩できるのがかなり良かったです◎

サンシェードテントを持っていけば、暑くても休憩しながら体力温存しつつアラバキを楽しめます!

シート・テント・椅子のアラバキでの使い分け

わたしは基本的にはアラバキにシート・サンシェードテント・椅子を3つとも持っていき、使い分けていました

わたしの使い分け(友達と2人で参戦する場合)は次のとおり↓

アラバキでのテント・シート・椅子の使い分け

・サンシェードテント
 →メインの拠点。荷物置き&休憩スペースとして使用
・シート
 →テント撤収後の荷物置きとして使用
・椅子
 →待ち時間やライブを見るときに使用

3つとも持っていくと、場面ごとに使うアイテムを変えれるのでかなり便利。

しかし、いきなり3つ準備するのは難しかったり、持ち運びが大変だったりします。

また状況(一緒に参戦する人の数、子連れかどうか)次第でどんなアイテムが役立ってくるかは、変わってきます。

何人で参戦するか
 →1人参戦なら荷物をすべて自分で運ぶため、できるだけ荷物は少ない方が負担が少ない
  私は1人参戦のときはテントを持って行かない(持ち運びが大変なため)
子連れかどうか
 →子連れだったら人目を気にせず過ごせるサンシェードテントが最強
  私はイスは持っていかない(子どもが小さくいすに長い時間座っていられないため)
遠征かどうか
 →移動距離が長いと、荷物が多いと大変

自分の予算、持ち運び、会場へのアクセスなどを考えて、どのアイテムを持っていくか考えましょう。

サンシェードテントはどのエリアに設置すべき?

サンシェードテントは”みちのく”や”ばんえつ”のステージの近くなどさまざまな設置可能場所があります。

ここではARABAKIでも使っている人が多いサンシェードテントをどのエリアに設置するか決めるポイントを紹介します。

サンシェードテントとは?

サンシェード(sun=太陽、shade=日除け)という名前の通り、日除けテント
ポップアップテントと呼ばれることも多い。

キャンプで使う宿泊用テントとは次の点で異なる。

  • 日帰りを想定して作られている
  • 設置・片付けが簡単
  • 防水・耐水性の機能が簡易的

テントは「当日ライブを見る回数が多いステージの近くに設置する」のがオススメです。

2023年のアラバキで実際にわたしがテントを設置する位置を決めた方法を紹介します。

2023年のアラバキでのわたしが見る予定のアーティストはこちら↓

  • みちのくステージ
  • アラハバキステージ
  • 東北ライブハウス大作戦ステージ

のみでライブを見る予定だったので、みちのくとアラハバキの間(↓の地図の青丸)にテントを設置しました。

飲食ブースも近いのですぐご飯を買いに行けますし、ライブ後に戻って休憩することもできるので便利です。

こんな感じで当日どのアーティストを見たいかを考え、それからテントの設置場所を決めると移動距離が少なくなりオススメです!

日帰りでテントを設置について気になることQ&A

日帰りでテントを設置するときに気になることをQ&A形式で回答します。

ここで言う”テント”とはサンシェードテントのことを指します。

アラバキ公式ホームページに書いてあるものと、筆者個人的な経験をもとに回答しています。

ルールについて

Q . キャンプサイト券を買う必要はある?

A . 日帰りでテントを設営する場合はキャンプサイト券は必要ありません。

キャンプサイト券はキャンプサイトにテントを設営し、宿泊する人が必要なチケットです。

そのため、会場内でキャンプをせずテントを設置するだけの場合は、キャンプサイト券は必要なく、入場券を持っていればOK。

Q . 2日間行く場合はテントを設置したまま帰っていい?

A.アラバキに2日間行く場合でも、帰る前には必ずテントを撤去する必要があります。

Q . 会場内での敷物の利用や折りたたみイスは使えますか?

A . 使用可能ですが、混雑する場所で使用されている際は、スタッフよりご移動をお願いする場合がございます。
また、ステージ付近にレジャーシート等を設置しての場所取りはご遠慮願います。お帰りの際は、必ずシートを片付けてからお帰り下さい。2日目の公演もいらっしゃるというお客様も同様です。

ARABAKI ROCK FEST.24より

テントもシート同様、帰るときには片付ける必要があります。

テント設置場所について

Q . テントを設置できる場所の地面はどんな感じ?

A . 芝生や草地の場所が多いです。

テントを設置する場所はどんな地面なのか気になるかもしれません。

テントを建てられる場所はいくつもあるので、場所によって違うこともあるかもしれませんが、芝生や草地のところが多い印象です

①磐越(ばんえつ)ステージ近く

②みちのくステージ近く

Q . 荷物はテントの中に置きっぱなしで大丈夫?

A.貴重品以外は荷物(着替えなど)をテントに置きっぱなしにしている人が多いです。心配ならクロークに預けるのが◎

ライブを見に行くときはテントは無人になります。

ライブは身軽な状態で見ることが多いので、大きい荷物(着替え・雨具など)はテントに置いておく人が多いです。

わたしは一度も盗難の被害に遭ったことはないですが、盗難の話も聞いたことがあるので、あくまで自己判断になります。

心配な場合は

  • 荷物はすべてクロークに預ける
  • テントに鍵をかける(フルクローズのテントならファスナーに南京錠をかけられる)

などをすると安心ですね。

Q . 雨が降ったときはどうする?

A . 大雨の場合は水没する可能性も、、、荷物が濡れないような工夫をしておくと◎

ARABAKIで心配なのは雨、、、、。サンシェードテントは小雨程度ならしのげますが、大雨が降ると雨がしみてきたり、床の部分が濡れてしまうかもしれません。

テントから雨がしみてきても荷物が濡れないように、荷物を大きめのビニール袋に入れておくなどの工夫をしておくといいです。

今からテントを買う場合は、耐水加工されているサンシェードテントを選ぶのがオススメ!

1日中雨が降ることが事前の天気予報でわかっている場合は、荷物はクロークに預けるのもアリ。

雨の時ならサンシェードテントではなく、登山用テントやキャンプ用テントが安心

サンシェードテントより値段は高くなるものの、耐水加工4,000mmとかなりの雨が降っても安心です。

Q . テントではなくタープを設置するのはどう?

A.タープは強風のときに危なく、荷物の防犯対策が難しいので、個人的にはテントがオススメ。

タープとは?

日差しや雨、風などを防いだり、テーブルやチェアを置いて食事をしたりくつろいだりする場所を作れる布状の屋根のこと。

タープはキャンプのときにリビング(食事をしたりのんびりする場所)として活躍します。

キャンプでタープを使用しているようす

テントの中で横になれたり、人目を気にせず着替えをできたりするので、フェスで使うならタープよりもテントがオススメです。

タープは風に弱いので、風が強い日に設置するとポールが折れてしまうことも。。。
※わたしの友達はキャンプで強風の日にタープを立ててポールが折れてしまったそう、、、。

そもそも風の強くてタープが建てられないこともあります。

荷物をタープの下に置く場合に、周りの人から見えてしまうため(テントならテントの中にしまえる)、防犯面でも心配が残ります。

Q . 遅い時間に行ってもテントを設営する場所はある?

A.2023年のアラバキでは昼頃会場に着きましたが、テントを設営する場所はありました。

お昼過ぎや午後に会場に着いた場合、テントを設営する場所がまだ残っているのか心配になるかもしれません。

区画などはなくフリーエリアに設置することになるので、自分で空いている場所を探す必要があります。

通路近くやステージ近くは人気のテント設置場所なので、遅い時間になると通路から離れた場所しか空いていないこともあります。

みちのくらし嫁

昼頃に着いたら、テントを立てる場所探しに時間がかかりました…。

メインステージであるみちのくステージの近くが一番混雑しているイメージです。

鰰(はたはた)ステージの後方は午後の時間帯でもかなり空いていました。

鰰ステージ後方のテント設置エリア

子連れでまったり、ゆっくり過ごしたい場合は、鰰ステージ後方のエリアが狙い目かも♪

片付けについて

Q . 何時までにテントを片付ければいい?

A. 暗くなると忘れ物にも気づかないので、日没前に片付けましょう。

暗くなってもステージ周辺は明るいですが、テント設置エリアは日没後は真っ暗になります。

自分たちのテントを探すのにも苦労するほど。

暗くなってからテントを片付けるのは思っているより大変です。

ペグを打っていればペグを探さないといけないですし、小物などを忘れていても暗くて気づかないこともあります。

暗くなる前にテントを片付けるのがオススメです。

Q . 片付けた後はテントなど荷物はどうする?

A.レジャーシートの上などにおいておく人が多いです。

テントを片付けた後にもライブを見ることがあります。

その場合は大きな荷物を持ちながらライブを見るのは大変なので、どうするべきか迷うかもしれません。

わたしの場合は

  1. ステージ近くのレジャーシート設置OKエリアにレジャーシートを敷き、その上に荷物を置く
  2. 荷物を横に置きながら、ステージ後方でライブを見る

のどちらかのパターンです。

夕方以降はテントを片付けを済ませる人が多いので、シートやテント設置可能エリアは空いてきます。

なので、シートを敷く場所を探すのも大変ではありません。

荷物の盗難などが怖い場合は、荷物を横に置いてかなり後ろの方でライブを見ることもあります。

この場合は、他のお客さんの邪魔にならないように気をつけましょう。

まとめ:テントで適度に休憩してアラバキを楽しもう!

この記事ではアラバキに日帰り参戦する場合のテント設置エリアやルール、実際のテント設置エリアのようすを経験をもとに紹介しました。

アラバキは朝から晩まで参戦すればかなりの長丁場になります。

テントやシート・イスなどを持っていくと荷物は増えてしまうものの、ゆっくり休憩することができ、体力を回復できます。

日帰りテントのポイント
  • テント・イス・シートは設置できる場所が決められている
  • テント設置エリアは芝生や草地の場所が多い
  • 日没前にテントは片付けるのがオススメ(忘れ物に気づかなくなるため)

無理をせずアラバキを楽しめたらいいですね。