ARABAKI

【日帰り】初心者でも安心!2023年アラバキの持ち物リストと実際のカバンの中を公開!

いよいよARABAKI ROCK FESTの開催が近づいてきました。

春フェスは珍しいですし、東北でのフェスもなかなかないので「何を持っていけばいいの?」や「これ持ってくれば良かった、、、」と後悔しないようにしたいですよね。

今回は、アラバキ参戦歴10年以上のわたしがアラバキの持ち物リストを紹介します。

実際にわたしがアラバキで愛用しているものもたくさんあります。

フェスを最大限に楽しめるように、持ち物をしっかり確認しておきましょう。

この記事でわかること
  • アラバキの持ち物リスト(必需品とあると便利なもの)
  • 持ち物を準備する際のポイント
  • ボディバッグの中身

【日帰り】アラバキの持ち物リスト

アラバキの持ち物を必ず持っていきたい「必需品」と「あると便利なもの」に分けて紹介します。

必需品
  • チケット
  • スマートフォン
  • 財布
  • 防寒着
  • 雨具
  • 長靴
  • ヘッドライトやネックライト
  • タオル

「あると便利なもの」は必需品ではないものの、アラバキをより快適に過ごすためには持っていきたいものばかりです。

天気や気温によっては必要ないものもあるため、アラバキの前に必ず天気予報をチェックしましょう。

あると便利
  • サンシェードテント、レジャーシート
  • イス
  • テーブル
  • 虫よけスプレー
  • 常備薬
  • モバイルバッテリー
  • アウトドアワゴン
  • ポンチョ
  • 汗ふきシート
  • 日焼け止め
  • ホッカイロ
  • アルコールスプレー・ジェル
  • ウェットシート
  • ジップロック
  • ビニール袋

【必需品】アラバキの持ち物リスト

チケット・リストバンド

入場券、キャンプサイト券、駐車券などの紙チケットやリストバンドは忘れたら入場できません。

忘れていないか必ず出発前に確認しましょう。

リストバンドが送られてきた場合は、自宅からリストバンドをつけていくとテンションも上りますし(笑)忘れる心配がないので安心です。

電子チケットの場合は、スマホがチケット代わりになるので絶対に忘れずに!

アラバキのチケットの種類やオススメの購入タイミングについては次の記事で解説しています。

詳しく知りたい場合は参考にしてください↓

【アラバキ2023】チケットの買い方を完全解説!発売日や購入方法を紹介 ARABAKI ROCK FEST(通称:アラバキ)が2023年4月29日、30日の2日間開催されることが決定しましたね。 ...

スマートフォン

友達と連絡を取ったり、アーティストの待ち時間にSNSを見たり、写真を撮ったりフェスではスマホは言わずもがなマストアイテムです。

2022年のアラバキでは、飲食物を買うときや物販でSuicaやQuic Payなどのキャッシュレス決済が可能でした。

2022年は雨が降ったためキャッシュレス決済で支払うと毎回お金を財布から出す必要がなく、財布やお金が濡れずに済みました。

スマホでキャッシュレス決済を利用している場合は、事前に自分が使用しているキャッシュレス決済がアラバキで使用可能か確認しておきましょう。

財布

キャッシュレス決済を使用する場合は、現金を使うことがあまりないかもしれませんね。

盗難などの心配もあるため、現金は必要最低限の金額だけ持っていきましょう。

運転免許証や保険証も忘れずに。

アラバキでは使わないポイントカードなどは家に置いておき、出来るだけ財布を軽くしておきましょう

荷物を減らすために普段使っている財布ではなく、小さい財布を持っていくと荷物がコンパクトになります。

フェスだけでなく、キャンプなどでも便利です。

防寒着

夜は毎年息が白くなる寒さです。ダウンジャケットやフリース、厚手のパーカーなどの防寒着はマストアイテムです。

2022年のアラバキでは最高気温が15度前後、最低気温が1度と極寒でした。

アラバキ公式HPでも防寒対策については、注意事項が記載されています。

開催は初春であるため、夜は気温が10度以下になる場合もあります。風も強いため、体感温度はさらに低くなります。

ジャンパー等かなり厚手のものを用意してください。長時間にわたるフェスティバルです。無理せずゆとりをもって参加してください。

ARABAKI ROCK FEST.23公式ホームページより

わたしはインナーダウン、フリース、ひざかけは例年持参し、夜には全て着るほど寒いです。

防寒対策にピッタリなアイテムや具体的にどのような服装で過ごしているかを次の記事で解説しています。

実際にアラバキで着ている服装を時間別にも紹介しています↓

【アラバキ2023】初心者向け失敗しない服装まとめ!防寒対策と雨対策は必須! 東北の春フェスといえばARABAKI ROCK FESTですよね。 2023年は4月29、30日の2日間の開催が決定して...

雨具(防水効果の高いもの)

アラバキでは傘を差すことはできないので、雨具が必須です。

会場内での、日傘・雨傘を含む、一切の傘類の使用を禁止致します。悪天候時は防水効果の高いかっぱ等、着用できる雨具をご利用ください。

晴れている日でも天候の変化に備え、雨具の用意をお願い致します。長時間雨に打たれると体温が奪われます。

ARABAKI ROCK FEST.23公式ホームページより

長時間雨にあたっても防水機能が保たれる“GORE-TEX(ゴアテックス)”の雨具がおすすめ。

レインウェアは肌寒い時のウィンドブレーカーとしても着れるので、持っていればアラバキで必ず着るアイテムですよ。

モンベル、THE NORTH FACE、パタゴニア、コロンビアなど様々なアウトドアブランドでゴアテックスのアウターを販売しています。

価格は高いですが、キャンプ、登山などのアウトドアの場面ではもちろん、タウンユースでも使えます。

最近スポーツブランドのMIZUNOでゴアテックスのレインウェアが販売され、アウトドアブランドの中ではかなり値段が安いほうです。

レインウェアは上下セットで持っていくことをおすすめします。上だけ持っていく人も多いですが、長時間外にいるとズボンの雨具もないとずぶ濡れになってしまいます。

雨対策で事前に知っておきたいポイントをまとめています。

「アラバキで雨が降ったらどうしよう」「雨対策で何を持っていけばいいかわからない」という場合は参考にしてください↓

【アラバキ2023】雨でも120%楽しむための5つのポイントとオススメアイテムを紹介 ARABAKI ROCK FEST(通称:アラバキ)が2023年4月29日、30日の2日間開催されます。 少しずつアラバ...

長靴(雨が予想される場合)

アラバキ当日に雨が降りそうな場合や、前日雨が降っていた場合は長靴がないと、靴が濡れてしまいます。

2022年のアラバキでも地面がぬかるみ、くるぶしくらいまで泥に埋まってしまうほどでした。

こんなぬかるみの中スニーカーを履いていたらぐちゃぐちゃになり、足まで濡れて身体まで冷えきってしまいます。

折りたたみの長靴だとコンパクトで持ち運びにも便利。

野鳥の会のレインブーツがフェスの定番アイテムで、わたしも愛用しています。

丈が長いので、地面がぬかるんでいてもズボンが濡れることがなく安心です。

野鳥の会のレインブーツのカラーバリエーションやサイズ選び、メリット・デメリットなどを徹底レビューしています↓

日本野鳥の会レインブーツレビュー|フェスの超定番アイテムの使い心地やメリット・デメリットフェスなどアウトドアシーンで定番の日本野鳥の会のレインブーツ!実際に使用してみての使用感やメリットやデメリット、最安値の比較など徹底レビューします。持ち運びに便利で、可愛らしいシルエットでフェスで大活躍すること間違いなしのアイテムです。...

ヘッドライトやネックライト

ステージ周辺は夜でも明るいですが、通路やトイレなどは照明はあるものの暗いこともあります。

スマホのライトでも代用できますが、スマホだとずっと手に持っていなければいけません。

ヘッドライトやネックライトだと、荷物を持ちながらやご飯を食べるときなど両手が使えるので便利です。

わたしはヘッドライトを首に下げて使っています。

ヘッドライトやネックライトは2,000円程で買えますし、防災グッズにもなります。

ライトの明るさや角度を調整できるものもあります。

タオル

首に巻いている人もたくさん見かけます。

汗をふいたり、手を洗った後にハンカチ代わりにも使えます。

お気に入りのアーティストのタオルを持っていくのもあり、当日物販で買うのもありです。

【あると便利なもの】アラバキの持ち物リスト

サンシェードテント、レジャーシート

  • ご飯を食べるとき
  • ライブを見るとき
  • 少し休憩したいとき

などに使います。サンシェードテントやレジャーシートを自分の拠点とできるので、フェスを快適に過ごせますよ。

フェスは自分の好きなように楽しむことができるので、疲れたらサンシェードで横になりながら音楽を聴くこともできます。贅沢ですね。

サンシェードテントは日除けもできますし、小雨の時の雨宿りにも使えます。(大雨の時はさすがに厳しいです)

周りの人の目を気にせず横になったりもできるので、レジャーシートよりサンシェードテントがおすすめです。

前面を閉めることのできるタイプなら、テントの中で着替えなどもでき、プライベートなスペースを確保できます。

イス

  • テントで休憩するとき
  • ご飯を食べるとき
  • 後ろのほうでまったり音楽を聴くとき
  • 駐車場までのシャトルバス待ちのとき

などなど、必需品ではありませんが、アラバキは長期戦なので体力温存の時間は大切です。

私は夕方〜夜の立ってライブを見る気力のない時はイスを持ち運んで、ステージ後方でイスに座ってまったりライブを見ています。

持ち運びの際も軽くてかさばらない音楽フェスの定番のイス”ヘリノックス”!

フェスでも使用できるヘリノックスの紹介もしています↓

【2021】キャンプチェア比較 キャンプ歴9年の私が実際に使ってみて感じたメリットデメリットキャンプを始めるにあたり、一番初めに用意する必需品であるキャンプチェア。キャンプはもちろん、BBQや釣り、花火大会など様々なシーンで大活...

テーブル

ご飯を食べるときや飲み物を置くときはミニテーブルがあるといいですよ。

3,000円ほどで買えるキャンプテンスタッグのミニテーブルは口コミがかなり高く、コンパクトなので持ち運びにも困りません。

1人1つ準備しておきたいくらい1人用ジャストサイズです。重さは約700gと軽量です。

虫よけスプレー

春で気温も低いはずなのに、なぜかわたしはアラバキで毎年のようにブヨに刺され、後日皮膚科に行きます(涙)

アラバキは自然豊かな場所での開催なので、虫に刺されやすい人は虫よけグッズを忘れずに。

アウトドアブランドのコールマンから虫よけスプレーが販売されています。アウトドアのマストアイテムになりそうですね。

常備薬

頭痛薬や胃腸薬などいつも使っている薬を持っていくと万が一のときに安心です。

アラバキではすごく長い距離を歩くので靴擦れができる可能性も。絆創膏もあるといいですね。

モバイルバッテリー

アーティスト間の待ち時間だったり、タイムテーブルを確認したり、意外にスマホを使います。

スマホの充電がなくなると不便なので、充電がもたなそうな人は持っていきましょう。

アウトドアワゴン

サンシェードテントを持っていく場合など荷物がかさばりそうなときは、アウトドアワゴンで荷物を運ぶ方法もあります。

アラバキでキャンプをする人たちはかなりの高確率でアウトドアワゴンで荷物を運んでいます。

Colemanのアウトドアワゴンはタイヤが大きく、悪路でもスムーズに進みます。

Amazonや楽天市場だと定価より安く買えますよ。

ポンチョ(雨が予想される場合)

ポンチョはリュックやボディバックの上からさっと着れるので、ボディバッグやリュックなども濡れずに済みます。

アラバキではフェスにぴったりの可愛いポンチョを販売している「Kiu」が出店しています。

当日買うこともできますが雨が降ると即完売するため、雨が予想される場合は事前に買っておきましょう。

汗ふきシート

天気が良い年は最高気温が25度前後になり、日中は半袖で過ごすこともあります。

アーティストのライブで身体を動かして汗だくなんてこともあるので、汗をかいた後は汗ふきシートがあるとスッキリできます。

日焼け止め

1日中外にいるので、日焼け対策は大事です。日差しが強い時は1日に何度か塗り直しましょう。

アウトドアにピッタリな虫よけ成分配合の日焼け止めも販売されています。

ホッカイロ

寒がりの方は必ず持っていきましょう。

2022年のアラバキでは、わたしは貼るタイプ2枚と貼らないタイプ1枚使用しました。

お腹と背中に貼っていたのと、手が寒くてポケットの中でずっと握りしめていました。笑

アルコールスプレー・ジェル

ご飯を食べる前やトイレに行った後などこまめに使えるように持ち運び用のアルコールを持参すると安心ですね。

ウェットシート

会場で手を洗う場所は限られており、トイレの横にある手洗い場くらいだと思います。

ご飯を食べる前やご飯を食べるときに汚れたときなどのためにウェットシートを持っていきましょう。

持ち運びサイズのものを選ぶといいですよ。

ジップロック

雨が降りそうなときに濡らしたくないものを入れたり、ちょっとしたゴミを入れるときなど数枚持っていくと何かと使えます。

2022年のアラバキではポケットティッシュをジップロックの中に入れていました。

ビニール袋

雨が降りそうなときにリュックの中にビニール袋を入れて荷物が濡れないようにしたり、濡れた洋服や荷物を入れるのに使います。

25Lなどの大きめのビニール袋があるといいですよ。

持ち物を準備する際のポイント

荷物を2つに分ける

荷物は、「常に持ち歩くもの」(ボディバッグなど)と「拠点に置いておくもの」(リュックなど)に分けるのがポイントです。

アラバキは歩く距離も長いため1日中すべての荷物を持っていると、疲れてしまいます。

「常に持ち歩くもの」は最低限の荷物だけを持ち、それ以外は拠点に置き、必要なときに取りに行くイメージです。

ボディバッグなど身軽な状態の方がライブも楽しめますよね。

拠点とはサンシェードテントやレジャーシートのことです。

「サンシェードテントなどに荷物を置いて大丈夫なの?」と心配になるかもしれません。

実際には多くの人が拠点に荷物を置いているのを見かけます。

盗難の可能性もあ理、荷物の管理はあくまでも自己責任です。

心配な場合は、サンシェードテントに鍵をつけたり、クロークを利用する方法もあります。

ボディバッグとリュックに入れるのはそれぞれ次の通りです。

  • ボディバッグ:スマホ、財布などの貴重品
  • リュック:防寒着、雨具など

ボディバッグの中を公開

では、実際にボディバッグに入れているものを紹介します。

これ以外のものはすべてリュックに入れ、拠点に置いています。

  • 財布
  • スマホ
  • ハンカチ
  • サングラス
  • ウェットシート
  • ポケットティッシュ
  • アルコールジェル
  • ソフトシェル

わたしは上着などの防寒着や雨具は基本的に持ち歩かず、自分の拠点に置いておき、必要に応じて取りに行っています。

肌寒くなった時のためにコンパクトなソフトシェル(ウインドブレーカーみたいなもの)は持ち歩いています。

アラバキ 持ち物

ボディバッグ

コンパクトでアウトドアにぴったりのアークテリクスのものを使っています。

500mlのペットボトルも入る容量なので意外にものをいれることができます。

ノースフェイスのボディバッグも人気です。

ソフトシェル

写真を見ていただくとわかりますが、かなりコンパクトです。携帯の一回り大きいくらいですかね。

撥水効果もあるので急な雨の時もサッと羽織れます。ただ値段は高いですが、、、。

コンパクトなソフトシェルがあると天気が急に変わった時にも安心です。

patagoniaのフーディニというアイテムで、登山やキャンプでも万能な1枚です。細身のシルエットなので見た目もかっこいい!

【まとめ】日帰りのアラバキの持ち物リスト

いかがでしたか?

アラバキに日帰り参戦する際の持ち物リストを紹介しました。

「意外に持ち物が多くて全てそろえるのは無理かも!」と思ったかもしれません。

しかし全ての持ち物を一気にそろえなくても大丈夫です。

わたし自身も毎年のようにアラバキに参戦していて、「あ、これが足りなかったなー」反省を活かしつつ少しずつ買いそろえています。

Amazonなどでリーズナブルで口コミが高評価のアイテムもたくさんありますので、うまく活用していきたいですね。

持ち物をしっかり確認して万全で楽しみましょう!

【アラバキ2023総まとめ】気温、チケット、持ち物、駐車場、ホテル、会場の様子など初心者が気になることを徹底解説!アラバキの開催概要、天気や気温、チケット、アクセス方法、服装、宿泊、雨対策、持ち物、会場のようす、2022アラバキのようすなどアラバキ初心者が気になることをアラバキ歴10年以上の筆者が徹底解説。アラバキのすべてをわかりやすく簡潔に説明!...