秋は美味しい旬の食べ物がたくさんあり、涼しくて過ごしやすく、キャンプだけではなくアウトドアにピッタリの季節。
夏のように暑さ対策を心配する必要もなく、虫も少なくなり、キャンプを快適にできるシーズンと言えますね。個人的にも秋キャンプが一番好きです。
でもいざキャンプに誘われてもどんな服装で行けばいいのか迷ってしまいますよね。
「普段の服装で行ったらダメなの?」「アウトドア感があるような服がいいかな?」など悩んでいるかもしれません。
秋(9〜11月)は台風シーズンで天気が不安定だったり、朝晩は冷え込む時もあるため、防寒対策が大切!
寒暖差が激しい日もあるので、こまめに脱ぎ着できて体温調整ができるような服装だとなお良いですね。
今回は、キャンプ歴5年のわたしが秋キャンプに適した服装を選ぶ時のポイントとオススメアイテムを紹介します。
服装のポイントを押さえて、秋キャンプを楽しみましょう。
- 秋キャンプの服装選びに困っている
- 秋キャンプの服装選びに失敗したくない
- 秋キャンプで快適に過ごしたい

目次
秋の女子キャンプの服装/選ぶ時の4つのポイント
秋キャンプの服装を選ぶ時のポイントは次の4つです。
- 防寒対策をしっかりする
- 汚れてもいい服にする
- 動きやすい服にする
- 燃えにくい素材の服にする(焚き火対策)
1 . 防寒対策をしっかりする

秋はその日や天気によって気温が大きく変わるので、洋服選びは難しいですよね。
キャンプ場は山など標高が比較的高い場所にあることも多く、標高が高いほど気温が下がるので、普段よりも涼しく感じることがあると思います。
天気が変わりやすかったり、朝晩の寒暖差が激しかったりするので、重ね着で温度調整ができるように防寒対策はマストです。
秋キャンプで気温が高い時は半袖で1日過ごすこともあれば、気温が低い時は朝晩がかなり冷え込みインナーダウンやフリースを着て冬のような服装で過ごすこともあります。
事前に天気予報などで天気や気温を調べておくことも大切ですが、どんなときでも快適に過ごせるように防寒着は必ず持っていきましょう。
秋キャンプに必要な防寒着
- パーカー
- マウンテンパーカー
- スウェット
- ジャケット
- インナーダウン
①〜④のうちどれかを持っていく
⑤は10月以降や最低気温が低い時に持っていく
スウェットなどでもいいですが、パーカー・インナーダウン・ジャケットなど上から羽織るものだと、簡単に脱ぎ着ができるので楽ですよ。
アウトドアブランドのものに限らず、自分がすでに持っているものでも問題ありません。わたしもユニクロのパーカーを着ることも結構あります。
でもせっかくキャンプに行くならアウトドアブランドの洋服を着たい!という場合には購入を検討してみてもいいですね。
キャンプなどのアウトドアシーンでよく見かける「マウンテンパーカー」は寒いときには防寒着として使えますし、耐水性もあるため小雨や風から守ってくれるためアウトドア好きは持っていて間違いないです。
ただし、マウンテンパーカーにもいろいろな種類があり、完全防水ではないものもあるため大雨のときなどは雨が染み込んでくるので注意が必要です。
ワークマンでもマウンテンパーカーを販売しています。
他のアウトドアブランドのものは1万円近くするのに対して、ワークマンでは5千円以下で買えるため、キャンプ初心者にも優しい価格ですね。
パーカーはシンプルなデザインで、キャンプだけでなく普段も着回せるものがいいですよね。
THE NORTH FACEのパーカーはカラーバリエーションも豊富で、普段使いもできそうなシンプルなデザインです。
THE NORTH FACEのコンパクトに収納できるカーディガンもオススメです。シンプルなデザインなのに、めちゃくちゃカッコイイですね。
キャンプをする時期にもよりますが、10月以降にキャンプをする時や、標高の高いキャンプ場でキャンプをするときはダウンジャケットも持っていくことをオススメします。
インナーダウンだとコンパクトに収納でき、パーカーの下などに着るだけで体感温度がかなり上がります。
わたしは無印良品のダウンジャケットを愛用していますが、ユニクロのウルトラライトダウンなどでもいいですね。
また、防寒着の他にブランケットを持っていくのもいいですよ。
夕方から夜にかけて気温が下がると、お尻や足元にかけてスースーして寒さを感じることがあります。
ブランケットをかければ足元をあっためることができ、夜寝る時に寒い場合は寝袋の中に入れて毛布代わりとしても使えます。
もちろん普段使用しているブランケットでも問題ありませんが、アウトドア用のブランケットなら軽量でコンパクトに収納できます。
2 . 汚れてもいい服にする

キャンプは何かとトラブルが起きやすく、洋服が汚れてしまうこともあります。
汚れることも想定しながら汚れてもいい服、万が一汚れても洗濯しやすい服を着ていくのがポイントです。
キャンプではこんなトラブルが起きがち。
- テントを設営していたら、服が汚れてた
- ご飯を食べていたら、こぼしてしまった
- 炭火で料理していたら、炭の燃えかすが服についてしまった
- 雨上がりで、地面がぐちゃぐちゃだった
- 急に雨が降って泥がはねてしまった
- 風が強くて食事を乗せたお皿が飛んできた
などなどアウトドアでは天気に左右されることもあり、普段の生活ではなかなかないようなトラブルも起きがちです。
キャンプではお酒を飲む人も多く、酔っ払って飲み物をこぼすというのもあるあるです(笑)
お気に入りの服を着て行ったら汚れてしまって、キャンプを楽しめなくなったとならないようにしましょう。
白い服や淡い色の服は汚れが目立ちやすいので、濃い色の服の方がオススメです。
3 . 動きやすい服にする

キャンプの服装で動きやすいことも重要です。キャンプ場は敷地が広いところも多く、想像以上に歩きます。
地面がぬかるんでいたり足元が悪い場合もあるので、どのような場面でも対応できるような動きやすい服装だと安心ですね。
キャンプでは次のような場面で動きやすい服装が大切になります。
- テントやタープの設営 ※ペグを打つ時にしゃがんだりもします
- ご飯の準備や片付けで炊事場に行く
- トイレに行く(トイレが近いとは限りません)
キャンプ場のトイレは洋式ではなく和式のところも多いですよ。
伸縮性やストレッチ素材のものでコーディネートを考えてみてください。
4 . 焚き火に注意した服装にする

秋キャンプの醍醐味といえば焚き火ですよね。
肌寒い夜にお酒を飲みながら焚き火をぼーっと眺めている時間は至福です。
キャンプの代名詞とも言える焚き火ですが、実は焚き火をする時には服の素材とにおいに気をつける必要があります。
焚き火の時に注意すべき服の素材
焚き火をしていると火の粉が飛んでくることがよくありますが、実はポリエステルなど化学繊維の服を着ていると、火の粉ですぐ洋服に穴が開いてしまいます。
火傷などの怪我にもなりかねないので、焚き火をする時には洋服の素材を気にしておきましょう。
逆に綿100%の服や難燃素材の服は焚き火をしても穴が空きにくい素材と言えます。
× 化学繊維(ポリエステル、フリース)の服
○ 綿100%の服、難燃素材の服
焚き火をするたびに洋服を着替えるのは面倒くさいので、焚き火用の上に羽織るものを1枚準備しておくと、さっと羽織れるので楽です。
アウトドアブランドでも「焚き火専用ジャケット」を販売していますが、価格は安くても1万円程度で高いと3万円位するので、お財布に余裕がないと手を出せなそうですね、、、、。
レディース専用の焚き火ジャケットはあまり販売されていませんが、焚き火の時に上に羽織ることを考えるとメンズサイズを少し大きめで着るのもありです。
そんなに高い焚き火ジャケットを買えない、、、という時にお財布の味方なのはやはりワークマン!
3,000円ほどで綿100%の焚き火に強いコットンのアウターを購入できます。かなりありがたいです(涙)
数年前に発売され一時期どの店舗でも売り切れるほどの大人気商品でしたが、今はオンラインショップや実店舗でも買えます。
カラーバリエーションもキャンプにぴったりなナチュラルカラーが多めですね。
わたしも焚き火専用としてこのアウターを持っていて、焚き火をする時には羽織るようにしています。
お手頃価格なので焚き火専用とわりきって、アウトドアの場面で大活躍しています。
焚き火のにおいがなかなか取れないので注意!
焚き火の時に着ていた服はかなり煙臭くなります!しかも洗濯してもなかなかにおいが取れません。涙
わたし自身、焚き火をする時に着ていた服のにおいが数ヶ月取れないこともありました。涙
焚き火している時は楽しいですけど、いつまでも洋服ににおいが残っているのは嫌ですよね。
わたしは天日干しをしたら、結構焚き火のにおいが取れました。
焚き火の時には焚き火専用のアウターを羽織るか、洗いやすものを選ぶのがいいでしょう。
嫌な煙の臭いを強力消臭するスプレーも発売されています。
洋服だけでなく、テントやタープ、寝袋などにも使用できるため、焚き火好きにはマストアイテムになりそうです。
秋の女子キャンプの服装/持っていくと便利なアイテム
秋の女子キャンプの服装を選ぶときの4つのポイントを紹介しましたが、プラスアルファで秋キャンプに持っていくと便利なアイテムを紹介します。
秋は台風シーズンで、天気や気温が変わりやすいのでレインウェアやポンチョなど雨対策のアイテムを持っていくと安心です。
レインウェア

キャンプ場は標高が高いところにある場所が多く、天気が急に変わることもあります。
特に秋は台風シーズンなので、台風が心配ですよね。
設営や撤収のときに雨が降ると傘もさせないので、全身ずぶ濡れになってしまいます。
晴れていたのに突然天気雨が、、、ということもあり得るので、撥水性のあるレインウェアを持っていくと安心です。
レインウェアなら風が強い時にウィンドブレーカーとして着ることもできます。
できれば防水効果の高いゴアテックス(GORE-TEX)などのレインウェアがあると良いですが、値段も高いので(上下合わせると30,000円くらいします)そこは自分のお財布と相談で。
ゴアテックスのレインウェアはキャンプ以外にも登山や釣り、音楽フェスなどさまざまなアウトドアシーンで大活躍するので、他のアウトドアにも興味があるなら買って間違いない商品ですよ。
アウトドア好きならほとんどの人が知っているくらい有名です。
ゴアテックスとは
防水耐久性・透湿性・防風性を兼ね揃えた素材で、アウターや靴に使われてます。簡単に言うと、雨を防ぐ+蒸れない+防風の機能が揃ったアウトドアには最強の素材です。
モンベル、THE NORTH FACE、パタゴニア、コロンビアなど様々なアウトドアブランドでゴアテックスのアウターを販売しています。
詳しく知りたい場合は公式ホームページを見てみてください。
わたしはモンベルのストームクルーザーというゴアテックスのレインウェアをキャンプ、登山、音楽フェスなどで使っています。
わたしはキャンプに行く前に天気予報を見て、晴れマークしかない時はレインウェアは持ってきません。
ワークマンでは比較的リーズナブルにレインウェアを販売しているので、そちらを検討してみるのもいいですね。
ポンチョ
ポンチョならボディバッグなど荷物を持ったまま着れるので、アウトドアにもピッタリです。
レインコートよりは耐水性は劣るので、大雨の時はレインコートの方がオススメですが、小雨の時などはポンチョが大活躍します。
レインコートよりも安く買えるのもポイントですね。
アウトドア定番のKiUというブランドなら、デザインも豊富でキャンプにも着たくなるような可愛いデザインがたくさんあります。
秋の女子キャンプの服装/気をつけるべき服装と理由
キャンプの時にどんな服を着ていくかは個人の自由です。
でもお気に入りの服が汚れてしまったり、事前に注意すべき服装を知っていたらこの服は着ていかなかったのに、、、と知らないがゆえに服装で失敗してしまうかもしれません。
ここに紹介した服をキャンプに着ていっていけない!ということではなくて、こういう注意すべき理由があるので注意してくださいねという意味で書いているので、参考として見てくださいね。
丈の長いスカート
マキシ丈のワンピースは華やかなデザインのものも多く、キャンプにも着ていきたくなりますよね。
丈の長いスカートには次のような注意すべきポイントがあります。
- トイレで地面にスカートがつく
- 雨が降った時に泥だらけになる
- 踏んでしまい転んでしまうかもしれない
キャンプ場のトイレは、洋式トイレがあるとは限らず和式トイレのところもあります。
最近はトイレの綺麗なキャンプ場も増えましたが、正直行ってみないとわかりません。
キャンプ場のトイレでスカートの丈が地面についてしまうのは避けたいですよね。
また、雨が降って地面がぬかるんでいるとスカートの丈が汚れてしまうこともあります。
タープの下でイスに座っている時もイスの高さによってはスカートの裾が地面についてしまうかもしれません。
特に最近は「ローチェア」という高さの低いイスを使っている人が多いので、スカートの裾には注意が必要ですね。

キャンプ場は木が生えていたり、足元が悪いところを歩かないといけないこともあります。
丈の長いスカートの裾を踏み、転んでしまったりしないようにやはり動きやすい服の方が無難ですね。
スカートorショートパンツ+生足
秋キャンプは夏キャンプと違い、虫や紫外線の心配がないので生足でいいかな?と思うかもしれませんが、注意が必要です。
- 怪我の可能性が高くなる
- 設営の時にしゃがみづらい
キャンプ場では木の枝が落ちていたり、トゲトゲの草が生えていたりすることもあります。長ズボンであれば何も問題なさそうですが、生足では擦り傷などの怪我につながってしまいます。
焚き火をしている時に火の粉が飛んできて、足についたら火傷してしまうかもしれず危ないですね。
またテントやタープを設営する時や、ご飯の準備をする時などキャンプでは意外としゃがまないといけない場面が多くあります。
スカートだと毎回しゃがむ時に気にしなければいけないので、大変そうですね。
もしスカートを履く場合は、タイツやレギンスを中に履くことをオススメします。
秋の女子キャンプの服装/コーディネートは?
秋の女子キャンプの服装を選ぶ時の4つのポイントを紹介しました。
実際どのようなコーディネートでキャンプに行けばいいの?どんなアイテムを着ているの?と気になるかもしれません。
秋の女子キャンプのコーディネートはこちらの記事で紹介していますので、参考にしてみてください。

まとめ:寒さ対策を万全にして、キャンプを楽しもう
秋の女子キャンプの服装を選ぶ時の4つのポイント、持っていくと便利なアイテム、気をつけるべき服装と理由を紹介しました。
キャンプに慣れていないとどんな服装で行ったらいいかやこの服装で浮いたりしないかなど心配になるかもしれませんが、キャンプは楽しく快適に過ごせることが一番大切です。
キャンプにあまり慣れていなくて、どれくらい防寒着を持っていけばいいかわからない!という場合は少し多めに持っていくことがポイントです。
寒くて夜の時間を楽しく過ごせなかったり、夜眠れなかったりするのは想像以上に体も心も疲れてしまいます。
また、秋は台風シーズンでもあるため、キャンプを予定していた日に台風が来そうな場合など悪天候の場合はコテージ泊に変えるなど予定を変更することも検討しましょう。
悪天候の中キャンプをしてもなかなか楽しめませんし、危険な目にも遭うかもしれません。
安全に快適にキャンプを精一杯楽しんで、素敵な思い出ができるといいですね。
女子キャンプに関するおすすめ記事一覧



