ARABAKI

【アラバキ2023】トイレは混む?どんなトイレ?アラバキのトイレ事情まとめ

いよいよARABAKI ROCK FEST.23の開催が近づいてきました。

コロナ禍でフェスに行くのを我慢していて久々のアラバキの方、フェスデビューの方もいるかもしれません。

しかし、フェスに行くと決まれば、気になるのはトイレ問題

アラバキは2日間開催され、会場にいる時間も長いため、男女問わず全員に共通する問題ですよね。

「トイレってどんな感じ?」「汚いのかな?」「混むのかな?」などいろいろ気になるかもしれません。

わたし自身もフェスに初めて行くとき、どんな感じのトイレかわからず不安だった記憶があります。

今回はアラバキ歴10年以上のわたしがアラバキのトイレ事情について解説します。

アラバキのトイレ事情が事前にわかり、少しでも不安が軽減されたら嬉しいです。

この記事でわかること
  • アラバキのトイレのようす
  • トイレの箇所数
  • トイレに行くときに気をつけること
  • 比較的空いている時間帯

アラバキのトイレのようす

どんなトイレ?

アラバキは「国営みちのく杜の湖畔公園」という広大な公園で開催されるため、元々公園には水洗トイレがあります。

しかし、アラバキの来場者数(2019年:5万人)が水洗トイレを利用すれば、キャパオーバーしてしまうため、公園にある水洗トイレは使用禁止となっています。

開催期間中、会場常設のトイレは、本フェスティバル参加人数に対する給水・排水能力の限度超過により閉鎖致します。会場内数ヵ所に設置の仮設トイレをご利用下さい

ARABAKI ROCK FEST.23公式ホームページより

そのため、会場内に数カ所設置されている「仮設トイレ」を利用することになります

ここ数年のアラバキの仮設トイレは「簡易水洗トイレ」と言われるタイプのものです。

簡易水洗トイレとは?

完全な水洗トイレではなく汲み取り式。

トイレが終わった後にペダルを踏むと少量の水で洗い流す仕組み。

昔ながらの「ボットン便所」と違い、便器と便槽の間に「弁」があるので、便槽の中は見えなくなっている。

アラバキに限らず、多くのフェスではこのタイプのトイレが使用されています。

「仮設トイレ」と聞くと、臭い、暗い、便槽の中が見えて辛い、、、などマイナスなイメージがあるかもしれません。

アラバキで使用されている「簡易水洗トイレ」のイメージは水洗トイレとボットン便所の間のような感じです。

完全ににおいがしない訳ではありませんが、便槽と便器の間に弁がついているため、臭いがこもりにくくボットン便所よりはだいぶマシだと思います。

暗いイメージがありますが、仮設トイレ内に簡易的に照明がついています。

夜は照明があるものの、トイレ内は暗く感じるのでヘッドライトやネックライトを持っていると便利です。

便槽の中が見えなくなっているのも、嬉しいポイントです。

トイレが終わり、ペダルを踏むと少量の水が便器の中を洗浄し、その重みで弁が下がり、便槽の中に落ちる感じです。

男女兼用?男女別?

それぞれのトイレに「女性マーク」「男性マーク」がついているため、男女別になっています。

ちなみに

  • 女性用
  • 男性用(小用、扉なし)
  • 男性用(大用)

と分かれています。

男性の小用は扉がないので、女性としては「恥ずかしくないのかな」と思ってしまいます。

しかし、男性の小専用のトイレがあるおかげで、男性の小は並ぶ列が女性に比べて圧倒的に少ないですね。

トイレットペーパーはある?

トイレットペーパーは常備されています。

トイレ付近にスタッフの方がおり、トイレットペーパーがなくなると補充してくれます。

2022年のアラバキでは念の為トイレットペーパーを持参しましたが、毎回ちゃんと補充されていたため使用しませんでした。

トイレの待ち時間は?

アラバキのトイレは並ぶことがほとんど。並ばなくて入れることはほぼありません

ちなみにこれは2022年のアラバキのトイレの列↓

人数制限をしていたこともあり、例年よりは並んでいる人がかなり少なかったです。

少なくてコレです。苦笑 覚悟しておきましょう!

特に女性のトイレは列が長いので、早め早めにトイレに行くことが大事!

信じられないかもしれませんが、20分、30分と待つこともあります

わたしは何年か前のアラバキで、朝からお酒を飲み過ぎてトイレがかなり近くなり、トイレに行ったら行列で絶望、、、、。

お酒の飲み過ぎにはくれぐれも気をつけましょう。

「見たいアーティストのライブの前にトイレに行こうとしたら、意外に待ち時間が長くてライブが始まってしまった、、、」

なんていう話も聞くので、余裕を持った行動を心がけましょう

サニタリーボックスはある?

女性の方でアラバキと生理が被りそうなときは心配になりますよね。

トイレ内には大きめのビニール袋が置いてあり、ゴミや生理用品を入れることができるようになっています。

生理が被りそうな場合は生理用品を忘れずに持っていきましょう。

子供優先はある?

お子さんはなかなかトイレを我慢できないため、列に並ばないといけないとなると困りますよね。

しかし、アラバキには「キッズ優先」トイレがあるので、大丈夫です。

前にアラバキでお子さんが「こんなトイレいやだー。使いたくないー」と言っているのを見かけました。

確かにお子さん世代は水洗トイレに慣れているので、使うのに抵抗があるかもしれませんね。

車椅子用トイレはある?

あります。2022年は2箇所ありました。

青丸が車椅子用トイレです。

手を洗うところはある?

トイレの横に手洗い場があります。

足元にあるペダルを踏むと水が出ます。

気になる方は紙石鹸を持参したり、手洗い後にアルコールジェルを使用するのも良いですね。

手洗い場の下は、水が溜まりぬかるみがちなので歩くときには注意が必要です。

音姫はある?

フェスのトイレは隣同士がくっついているので、トイレの音が気になるかもしれません。

音姫はありませんが、ライブ中にトイレをすれば、周りに音が漏れることはありませんので心配ありません。笑

駐車場にはトイレがある?

2022年はP1とP2駐車場にそれぞれトイレがありました。

P2は会場に行くまでにシャトルバスに乗る必要があり、シャトルバス待ちも発生するかもしれないので、事前にトイレに行っておくと安心ですね。

P1のトイレ

P2のトイレ

トイレの場所と箇所数

2022年のアラバキはコロナ禍の開催となり、人数制限やステージ数の減少など例年と違うところが多々ありました。

例年よりトイレの設置数も少なかったです。

2023年は例年に近い形での開催となりそうなので、2022年と2019年の2つに分けて説明します。

個人的には2023年は2019年に近い形でのエリアマップなるのではないかと思いますが、トイレの位置などは毎年少しずつ変わっているので、参考程度にご覧ください。

2022年

2022年は5箇所のトイレが設置されていました。

基本的には各ステージや飲食ブースの近くに設置されているイメージです。

2019年

2019年は8箇所トイレが設置されていました。

トイレを利用するときに気をつけること

仮設トイレを利用する機会はあまりないかもしれないので、アラバキでトイレを利用するときに気をつけることを4つ紹介します。

1 . ポケットに何も入っていないかチェック

ポケットにスマホや財布を入れていて、うっかり落としてしまった、、、、なんてことになったらショックでライブどころではありません。

トイレにスマホなどを落とすと、拾うのはほぼ無理ですよね、、、。

アラバキではポケットにスマホなどを入れることがよくあるかもしれませんが、トイレを利用する前にポケットに何か入っていないか必ず確認しましょう。

2 . 洋服が汚れないか気をつける

特に女性の方は洋服が汚れないか気をつける必要があります。

雨の日や夜にトイレを使用する場合は要注意!

雨の日はレインウェア(下)やポンチョ、夜は防寒のためにダウンパンツなど着ているものが多いので、脱ぐのも一苦労。

ポンチョはそもそも濡れているし裾も長いので、ポンチョが洋服につかないようにしないといけません。

しかも、雨の日のトイレの中はみんなの靴についた泥で床が泥だらけなので、床にポンチョがついたら汚れてしまう、、、。

雨のときはフードを被っているままトイレに入るので、視界も悪く、トイレの中が結構狭いので、洋服を汚さずにトイレをするのは至難の技です。笑

雨のときのトイレはレベルが高めと覚えておきましょう(笑)

こういう風に苦戦していると、男性が羨ましくなりますね(笑)

3 . 忘れ物がないかチェックする

必ずトイレから出るときにスマホなどをトイレ内に忘れていないか確認するようにしましょう

同じようなトイレがいくつも並んでいるので、万が一忘れ物をしたときにもどこの個室に自分が入ったかがわからなくて、なかなか見つからないかもしれません。

そもそもせっかくのアラバキで、忘れ物探しに時間を使いたくないですよね。

4 . 事前にトイレの場所を確認しておく

アラバキでは例年だいたい同じような場所に仮設トイレがあります。

常連のアラバキ参戦者は「この近くにトイレあるから行っておこうかな〜」と感覚でわかると思います。

しかし、アラバキ初参戦など慣れていない場合は、急にトイレに行きたくなったときに焦って探すことになって、時間がロスしてしまうことも。

近くにあるとは限りませんし、列に並ばないといけないので、事前にどのあたりにトイレがあるか、どのくらい並んでいるかを確認しておきましょう。

エリアマップも会場内の数カ所に設置されているため、そこで確認するのもいいですね。

トイレで出来るだけ並ばないようにするには?

アラバキのトイレはほぼ常に長蛇の列ができていますが、出来るだけトイレに並ぶ時間を短くしたいですよね。

アーティストがライブをしている間、その近くのトイレは比較的空いています。

例えば、MICHINOKUステージでアーティストのライブ中は近くのトイレは比較的空いています。

逆にMICHINOKUステージのライブが終わると、ライブ後の人たちが一斉に近くのトイレに行くので激混みです。

ライブ終わりのトイレは並びすぎていて、わたしは毎回諦めます。笑

トイレに並ぶ時間を短くするために、最後の曲あたりからトイレに向かうこともあります。

また、トイレをそこまでしたくなくても、あまり並んでいなければ早めに行くこともあります。

トイレの混雑状況を確認しつつ、比較的空いているタイミングで行けば、時間を有効に使えそうですね。

まとめ:トイレは早めに行くのが◎

いかがでしたか?

アラバキのトイレ事情がなんとなくわかってきましたか?

わたし自身は、毎年アラバキに参戦しているので、慣れもあるのかアラバキトイレに特に抵抗がありません。笑

アラバキのトイレは並ぶことがほとんどなので、早めにトイレに行く!というのが大切なポイントです。

アラバキに向けて体調管理に気をつけ、アラバキを満喫しましょう!

【アラバキ2023総まとめ】気温、チケット、持ち物、駐車場、ホテル、会場の様子など初心者が気になることを徹底解説!アラバキの開催概要、天気や気温、チケット、アクセス方法、服装、宿泊、雨対策、持ち物、会場のようす、2022アラバキのようすなどアラバキ初心者が気になることをアラバキ歴10年以上の筆者が徹底解説。アラバキのすべてをわかりやすく簡潔に説明!...