目次
【キャンプ】初心者でも安心!アラバキロックフェスの持ち物を徹底解説!

いよいよARABAKI ROCK FESTの開催が近づいてきました。
3年振りのアラバキ!ワクワクが止まりませんね。
キャンプができる音楽フェスはあまりないので、何を持っていけばいいの?と思う方も多いはず。
今回は、アラバキ参戦歴10年以上の私がアラバキの実際の持ち物と選び方のポイントを紹介します。
実際にアラバキに向けてキャンプ道具を買う方へ参考になればと思います。
アラバキでキャンプをする上での大切なポイントは、ズバリ寒さ対策と雨対策!
春開催と言っても、アラバキの寒さを舐めてはいけません。毎年夜は息が白くなるほどの寒さです。

参考までに4月の仙台市の気温を調べてみましたが、やはり最低気温が10度を下回る日が多いようです。
最低気温が10度以下の環境でキャンプをするには防寒対策がマスト!
アラバキは寝る前にお風呂に入れないことが多く、身体が冷え切ったまま寝ることになるので、余計に寒く感じるんですよね。
フェスを最大限に楽しめるように、持ち物をしっかり確認しておきましょう。
【キャンプ】アラバキロックフェスの持ち物リスト
【必需品】これがあればキャンプができるもの
テント
- 人数に見合うサイズのテント
- 前室があるテント
今年は初のコロナ禍開催なので、どれくらい人数制限などをするかわかりませんが、毎年アラバキはテントがひしめきあっています。
開場時間と同時にテントがものすごいスピードで立っていくので、テントをたてる場所を探すのも意外に苦戦します。
人数に見合ったサイズのテントを持っていくのがオススメ。大きいテントは運ぶのもたてる場所を探すのも大変。
私はアラバキではSnowpeakのアメニティドームMを愛用しています。大人3〜4人でピッタリくらいです。
雨にも風にも強く、今まで大雨でもテントの内側が濡れたことはないので安心です。
アメニティドームは前室(下の写真の赤丸の部分)に靴や荷物を置けるので、雨が降っても荷物が濡れることはありません。

ポールを使えば、前室スペースでご飯を食べたりゆっくり過ごすこともできます。もし雨が降った場合でも雨に濡れずに過ごせる場所があるというのは最高ですよ。


フェスでは可愛いワンポールテントも人気です。ロゴスというアウトドアブランドのナバホというテントも定番商品です。
寝袋(シュラフ)
- 最低でも3シーズン(春・夏・秋)用の寝袋
- 寒がりの人(女性など)は冬用寝袋がオススメ
- 寝袋だけでは寒くないか心配な人は、インナーシュラフ・ダウンジャケット・毛布などで防寒対策
4月末の東北の夜は本当に寒いです!私はモンベルのレディース用ダウンシュラフを使っていますが、正直めちゃくちゃ寒いです。
このシュラフは快適温度4度、使用可能温度-1度と公式サイトでは記載されています。それなのに寒いっておそるべしアラバキ、、、。
シュラフだけでは寒くて眠れないので、私はコールマンのインナーシュラフをシュラフの中に入れています。
インナーシュラフを中に入れるだけで暖かく感じますよ。
3,000円弱で買えるインナーシュラフはかなりコスパが高い!膝掛け代わりにも使えますよ。
私はコストコで買ったので、コストコ会員の人はチェックしてみてください。
インナーシュラフを買うのはちょっと、、、という方はダウンジャケットや毛布、ひざ掛けなどを寝袋に入れて寝るのも防寒対策になりますよ。
寒がりの女性は冬用シュラフを持っていくのが安心です。値段はかなり高いですが、、、、。シュラフの超有名ブランドであるNANGAのものは60,000円近く、、、
NANGAオーロラライト600DXは快適温度-4度、使用可能温度-11度と公式サイトでは記載されています。
アラバキでも安心して使えそうですね!冬キャンプや登山でも使いたいと思っているなら購入もありですね。
私の友達は化学繊維の安い寝袋でアラバキデビューしましたが、寒すぎてほぼ寝れず、「もうアラバキでキャンプは一生しない!」と言っていました。涙 本当なら楽しくて仕方ないフェスが、こんなに辛い思い出になるのは嫌ですよね。
夜寒くて眠れないほど辛いものはありません。寝袋は高い買い物ではありますが、1回買えば長く使えるものなので、しっかり考えて検討してみてくださいね。
スリーピングマット
- 底冷え対策のために出来るだけ厚手のもの
何回も書いていますが、アラバキの夜は本当に寒い、、、!特に寝る時は地面からの冷気をものすごく感じます。
ちなみに私が今までアラバキで試したスリーピングマットは次の3つです。
①ホームセンターなどで売っている銀マット
→値段は約2,000円程とリーズナブルですが、薄くて背中が痛く、地面からの底冷えでかなり寒かったです。
②サーマレスト Zライトソル
→登山でも超定番商品。値段は8,000円程。コンパクトですが、背中や腰が痛くなって快適には眠れませんでした。
③クイックキャンプ 8cm極圧←オススメ
→約5,000円の極圧スリーピングマット。超厚手なので地面からの冷気も感じず、かなり快適に眠れました。唯一収納時のサイズが大きいものの寝心地重視の方には超オススメ。

ペグハンマー
テントを立てる時にペグを打つときに使います。
ペグがきちんと打たれていなく、アラバキでテントが風で吹き飛ばされているのも見たことがあります。
アラバキでは風が強いこともあるので、しっかりペグダウンしましょう。
私が使用しているのは村の鍛冶屋さんのペグハンマー。力に自信のない女性でも簡単にペグを打てるので愛用しています。
2,000円弱でクチコミの高いペグハンマーもあります。
ヘッドライトやネックライト
テントサイトは夜は真っ暗になります。たくさんのテントがたっているので、夜は他の人のテントの張り縄に引っかからないようにするためにもライトはマストアイテムです。
トイレや歯磨きの時にも使うので、両手が使えるようにヘッドライトやネックライトがオススメ。
私はヘッドライトを頭につけるのが若干抵抗があるので(笑)首に下げて使っています。
会場、キャンプサイト内は照明がほとんどございません。ヘッドライト、ペンライト等の照明器具はマストアイテムです。必ずお持ちになることをお勧め致します。
ARABAKI ROCK FEST.22 公式HPより
ヘッドライトは2,000円程で買えますし、防災グッズにもなりますよ。
ライトの明るさや角度を調整できるものがおすすめです。
ネックライトも首にかけて両手を使えるのでフェス向きです。
ライトの明るさはヘッドライトの方が明るいです。
ランタン
ランタンにはガスランタンやガソリン式ランタンなど様々な種類がありますが、アラバキでは電池式ランタンを使いましょう。
ランタンを使用する場合は、必ず電池式ランタンをご使用下さい。
ARABAKI ROCK FEST.22 公式HPより
ランタンも安いものだと2,000円くらいから高いものでは20,000円程するものも。
明るさを表す単位はルーメン。アラバキの夜のテントサイトは真っ暗なので1,000ルーメンくらいがテント周辺を全体的に照らせる目安になります。
同じようなテントがたくさんあり自分のテントを探すのにも一苦労なので、ランタンをつけていれば安心です。
私が愛用しているのはルーメナーというキャンプ好きの中では有名なランタン。
最大1,300ルーメンで間違いない明るさなのに、このコンパクトさ!
荷物を出来るだけ減らしたいアラバキにも最適です。モバイルバッテリーとしても使用できるのもポイントです。
値段は上がりますが、防水モデルのルーメナー2もあります。
Amazon限定で1,000ルーメンで4,000円程のものもあります。
着替え
今回はアラバキ史上初の3日間開催となるため、2泊3日でキャンプを楽しまれる方もいるのでは?
Tシャツはアラバキ会場でもたくさん売っているので現地調達もありですよ。
私は数年前のRISING SUNというフェスで、2日間ほぼ雨だったんですが、移動中にリュックに入れていた着替えが雨で濡れるという悲劇が起きました(涙)
アラバキも雨が降る可能性はあるので、絶対に濡らしたくない着替えなどは圧縮袋や防水バッグに入れておくことをおすすめします。
私はこのタイプの防水バッグを使用しています。ホームセンターなどでも売っていますよ。
洗面用具
歯ブラシなど。アラバキでは簡易シャワーが設置されるので、使用する人はお風呂グッズも。
寝巻き
寝る時のパジャマや部屋着などです。寝やすいと思う洋服ならなんでもOKです。
アラバキの夜は寒すぎるので、私はインナーダウンやフリースなど持ってきている洋服はとりあえず全部着て寝ていました(笑)
特に足元が冷えるので、ダウンパンツがあるとなお良いと思います。
あると便利なもの
イス
テントでゆっくりするときはもちろん、後ろの方でまったりイスに座って音楽を聞いたり、休憩したり、必需品ではありませんが、あるとめちゃくちゃ便利。
私は毎年疲れ果ててトリのバンドはステージ後方でイスに座ってみています。
軽くてかさばらない音楽フェスの定番のイス”ヘリノックス”が断然おすすめ!


テーブル
出店で買ったご飯をテントサイトで食べるときや飲み物を置くときなどにあるとかなり便利。
普通のキャンプ用のテーブルを持っていくとかなりかさばるので、ソロキャンプ用のミニテーブルがおすすめ。雨の日で地面が濡れていた時には荷物置きとしても使えますよ。
重量700gと超軽量です。
アウトドアワゴン
アラバキは駐車場から会場までの距離が長いので、キャンプの荷物を普通に持っていくのはかなり大変。
私が愛用しているアメニティドームというテントは約8kgあります。さすがに8kgのテントで持っていくのは辛すぎる、、、。フェスではアウトドアワゴンで荷物を運ぶ人がほとんどです。
以前は2,000円くらいの安いキャリアカートを使っていましたが、途中で荷物がほどけたり、タイヤが動かなくなったりして結局Colemanのアウトドアワゴンに落ち着きました。

キャンプ場は砂利道や舗装されていない場合もあるので、大きめのタイヤの方が安定します。
Colemanのアウトドアワゴンは音楽フェスの定番商品で、悪路でもスムーズに進んでくれます。
Amazonや楽天市場だと定価よりかなり安く買えますよ。

雨が降った時の雨よけ&荷物置き用に別売りのアウトドアワゴン用テーブルも購入しました。あまり重い荷物は置けませんが、便利で愛用しています。
グランドシート
グランドシートとは、テントと地面の間に敷くシートのことです。
テントの底を地面の汚れや雨などから守ってくれるので、片付けも楽になります。
テントを買うときにグランドシートもセットで買えたりしますが、それだとかなり高価なので個人的には自分のサイズに合うグランドシートをネットで買えば問題ないと思います。
ちなみに私はブルーシートで代用していますが(ホームセンターで数100円で購入)全く問題なく使えています。
Amazonでもブランドにこだわらなければ1,000円代で買えるのでコスパが良い1品です。
調理グッズ(ガスバーナー、鍋、食器など)※料理する人のみ
キッチン系の道具は、どのくらい料理をするかで変わってきます。
出店で食べるのも音楽フェスの醍醐味ですよね。アラバキでは毎年本当にたくさんの出店が出るので、料理をしなくても十分フェス飯を楽しめます!
今年はまだ発表されていませんが、例年はキャンプサイト近くの出店は夜遅くと朝早くから営業しているので、朝ごはんも出店で食べることができます。
ちなみにキャンプサイトでの火器の使用は禁止されているので、料理をするときはBBQエリアですることになります。
風の草原キャンプサイトでの火器(ストーブ、コンロ、ガス/ガソリン式ランタン)使用はBBQエリア内飲みとし、エリア外での使用は禁止します。
ARABAKI ROCK FEST.22公式ホームページより
枕
たかが枕。されど枕。です。
今まで1,500円くらいのアウトドア枕を使用して、首や肩が痛くなっていました。
Snowpeakの枕に買い替えたらここは家!?と思うくらいキャンプでもぐっすり眠れるようになりました。
値段は高いですが、間違いなく買って良かった1品です。
虫よけスプレー
春で気温も低いはずなのに、なぜか私はアラバキで毎年のようにブヨに刺され、後日皮膚科に行きます(涙)
虫に刺されやすい人は虫よけグッズを忘れずに。
アウトドアブランドのコールマンから虫よけスプレーが販売されています。これはアウトドアのマストアイテムになりそうですね。
常備薬
頭痛薬や胃腸薬などいつも使っている薬を持っていくと万が一のときに便利。
アラバキではすごく長い距離を歩くので靴擦れができる可能性も。絆創膏もあるといいですね。
モバイルバッテリー
アーティスト間の待ち時間だったり、タイムテーブルを確認したり、意外にスマホを使います。スマホの充電がなくなると何かと不便なので、充電がもたなそうな人は持っていきましょう。
ブランケット
夕方〜夜は特に冷えるので、寒がりの方は持っていくと安心。
寒くて眠れない時は寝袋の中に入れれば、毛布代わりになりますよ。
ウェットティッシュ
ご飯を食べる前や料理をする時など、あるとかなり便利。
キャンプのマストアイテムといってもいいかもしれません。
汗ふきシート
日中気温が上がって汗をかくこともあるかもしれません。
日焼け止め
1日中外にいるので、日焼け対策は大事です。
ホッカイロ
寝る時に寒すぎていつもホッカイロを4枚くらい貼って寝ています。
足の裏に貼るものもおすすめです。ただし、低温やけどにはご注意を。
湯たんぽ
寝る前にガスバーナーでお湯を沸かし、湯たんぽを寝袋に入れておくと本当に身体があったまります。
こちらも低温やけどにはご注意を。
ガーランドなど(テントの目印になるもの)
キャンプサイトはテントでいっぱい!そして同じようなテントがいくつもあり、自分のテントを探すのが難しいことも、、、。
ガーランドなどで自分のテントの目印をつけておくと見つけやすいですよ。

自分のテントをどこに張ったかわかるように、各自目印をつけるなどして工夫して下さい。
ARABAKI ROCK FEST.22公式ホームページより
可愛いガーランドはフェス感がアップしますね。
女性ならではの持ち物
化粧道具
普段使う化粧道具の他に、化粧水や乳液等を小さいボトルに入れて持っていくとコンパクトで便利です。
オススメはサボリーノの朝パック!化粧水も乳液も化粧落としもコレ1つで解決。
必要な枚数だけジップロックに入れて持っていけば、アウトドアでもスキンケアバッチリです。
生理用品
アラバキ会場で生理用品を販売していた記憶はありませんし、あったとしても会場で買うのは抵抗がありそうなので念のため持っていった方が安心です。
【キャンプ】一気に買いそろえるのが難しい人はレンタルもあり!
アラバキでキャンプをする際の持ち物リストを紹介しましたが、「高くてこんなに買いそろえるのは無理!」「アラバキでしかキャンプしないから買うのはちょっと、、、」という方もいらっしゃると思います。
キャンプ道具は一度買えば長く使えますが、初期投資のお金が結構かかりますよね。
アラバキではらくらくテント村という有料のレンタルサービスも行っています。
テント、マット、寝袋、ランタンなど様々なものをレンタルできるので、検討してみては?
受付期間や数に限りがあるようなので、早めの申し込みをおすすめします!
【キャンプ】アラバキロックフェスの持ち物リスト/まとめ
いかがでしたか?
アラバキでキャンプをするための持ち物リストを紹介しました。
「意外に持ち物が多くて全てそろえるのは無理かも!」と思った方もいたかもしれません。
しかし全てのキャンプ道具を一気にそろえなくても大丈夫です。
私自身も毎年のようにアラバキでキャンプをしていて、「あ、これが足りなかったなー」反省を活かしつつ少しずつ買いそろえた感じです。
レンタルを利用するのも良し、Amazonなどで低価格でもレビューが良いのを探して買ってみるも良し。です。
3年ぶりのアラバキ!持ち物をしっかり確認して万全で楽しみましょう!