東北のフェスといえばアラバキロックフェス!
アラバキは4月下旬の宮城県川崎町のみちのく湖畔公園で行われる野外の音楽フェスです。
毎年数多くの有名アーティストが出演するので、大人気のイベントです。
アラバキに行きたいけど、「どんなフェスかわからない、、、」「会場の雰囲気は?」「どうやって行けばいいの?」「チケットはどんな種類があるの?」
など次々と疑問が湧いてきますよね。
気になることがありすぎてどこから調べていいのかわからなくなるかもしれません。
今回はアラバキ初心者の方が気になることをアラバキ参戦歴10年以上の筆者が解説しています。
- アラバキの開催概要
- 天気や気温
- チケット
- アクセス方法
- 服装
- 宿泊
- 雨対策
- 持ち物
- 会場のようす
- 2022のアラバキのようす
アラバキに行く前に知っておきたい情報から、当日の会場の様子までわかりやすく簡潔に解説しています!
詳しいことが知りたい場合は、それぞれの項目にリンクを貼っているので、詳しく説明しているページを見てみてくださいね。
この記事を読めば、アラバキについて一気に詳しくなること間違いなし!
- アラバキについてざっくり知りたい
- アラバキに行く予定だけど、何から調べていいかわからない
目次
ARABAKI ROCK FEST.23の開催概要
ARABAKI(アラバキ)とは?

ARABAKI ROCK FEST(通称:アラバキ)は毎年4月に宮城県川崎町で開催される東北最大級の音楽フェスです。
ARABAKIの名前は、東北で勢力を伸ばし平和と東北の尊厳を守るために君臨していた「荒吐族」が由来になっています。
アラバキのステージの名前は
- MICHINOKU(陸奥)
- HATAHATA(鰰)
- TSUGARU(津軽)
- ARAHABAKI(荒吐)
- HANAGASA(花笠)
- BAN-ETSU(磐越)
と東北6県に馴染みのある名前になっており、東北愛を感じますね。
アラバキは地域に根付いたフェスで、毎年開催地である川崎町の町長が開会の挨拶をしたり、地元の川崎中学校の吹奏楽部がステージで演奏したりもします。
2001年から過去約20回開催されている歴史のある音楽フェスです。
2019年には両日合わせて約120組が出演し、過去最高の約5万人の来場者を記録しました。
2020年と2021年は新型コロナウイルス感染拡大の観点から中止になってしまいました。
東北では数少ないキャンプができるキャンプインフェスとなっており、キャンプ好きにはたまりません。
ステージについて詳しく知りたい場合
それぞれのステージの場所やステージ間の移動にかかる時間などを詳しく説明しています。
- 各ステージの場所
- アラバキの各ステージの特徴
- ステージ間の移動にかかる時間
- ステージの場所についての3つの基本
- 自分のタイムテーブルを考える上での注意点

開催日
2023年4月29日(土)30日(日)
アラバキは例年4月下旬の土日開催となっています。
2022年のアラバキは異例の3日間開催となりましたが、例年は2日間の開催です。
開催場所
みちのく公園北地区 エコキャンプみちのく
開催地のみちのく公園(正式名称:国営みちのく杜の公園)は、広大な敷地面積を誇る公園で、大自然を感じながら音楽を楽しめます。
公園は「南地区」と「北地区」に分かれていますが、アラバキは「北地区」で開催されます。
年によってはアラバキ開催時に桜が咲いていて、音楽を聞きながらお花見できることも?
アラバキの天気と気温について
アラバキが開催される4月下旬は春なのでポカポカ暖かいイメージがあるかもしれませんね。
しかし、4月下旬の東北の寒さをあなどってはいけません!笑
アラバキ会場は自然豊かな場所に位置し、最低気温が10度を下回ることもあります。
特に朝晩はかなり冷え込むので注意が必要です。
2022年のアラバキの天気と気温
参考までに2022年のアラバキの気温と天気を確認してみましょう。
2022年は4月29日、4月30日、5月1日の3日間開催でした。

天気と最低気温・最高気温は
- 1日目→雪&雨 最低1度、最高15度
- 2日目→晴れ&雪 最低1度、最高16度
- 3日目→曇り&雨 最低1度、最高16度
なんと2022年のアラバキは雪が降り、最低気温が1度になりました。

アラバキに10年以上参戦していますが、雪が降ったのは初でした。
2022年のアラバキは3日間とも気温が低めでしたが、暖かい年だと日中は半袖+ショートパンツで過ごすこともあります。
天気予報を事前に確認してから、服装や持ち物などを決めたいですね。
天気と気温について詳しく知りたい場合
過去3ヵ年(2018、2019、2022)の天気と気温について詳しく解説しています。
また過去の3カ年のアラバキで実際に使用した雨対策&防寒対策アイテムも紹介しています。
- ここ数年のアラバキの天気と気温
- 使用した雨&防寒対策アイテム
- 天気別必要な持ち物リスト

アラバキのチケットについて
チケットの種類

アラバキに参戦するにはまずチケットを購入する必要がありますが、いくつも種類があるためどのチケットを買えば良いか迷うかもしれません。
チケットには次の種類があります。
- 入場券(2日通し券、1日券)
- キャンプサイト券
- コテージ券
- シャトルバス券(仙台駅→会場間)
- 駐車券
アラバキに参戦する全ての人に必要になるのは入場券です。
アラバキに1日だけ行く人は1日券、2日間参戦する人は2日通し券を購入します。
また、キャンプをする人はキャンプサイト券、車で行く人は駐車券をそれぞれ追加で購入することになります。
キャンプサイト券は1人1枚、駐車券は1台につき1枚購入する必要があります。
チケットのオススメ購入タイミング
入場券、駐車券、キャンプサイト券などのチケットはいつ頃購入するのがよいのでしょうか?
チケットは先行予約か一般販売のどちらかで購入することになります。
先行予約は抽選販売です。
12月頃から何回か行われるため、もし落選してしまっても何度かチャンスがあるので安心です。
一般販売は先着順です。
3月頃行われ、売り切れになってしまうとチケットを買えないため、先行販売でチケットを購入するのがオススメです。
ちなみに2019年までのアラバキでは、入場券、キャンプサイト券、駐車券は売り切れることが多かったようです。
「見たいアーティストが出演する日が決まってからチケットを買いたい」という場合は、アーティストの出演日が発表されてからチケットを申し込むという方法もあります。
例年日割りは2月下旬頃に行われるため先行販売の申し込みに間に合いそうです。
チケットについて詳しく知りたい場合
チケットについて詳しく解説しています。
- チケットの種類と値段
- チケットの購入方法
- 現在申し込み可能なチケット
- チケットの販売スケジュール
- チケットのオススメ購入時期
- チケットを売りたい場合の方法

アラバキ会場へのアクセスについて
アラバキ会場への主なアクセス方法は車かシャトルバスです。
車で会場へ行く場合は駐車券を購入する必要があり、仙台駅からのシャトルバスを利用する場合はシャトルバス券を購入する必要があります。
車の場合
駐車券は一般発売では売り切れてしまう可能性があるので、先行販売で購入することがオススメです。
駐車場はP1とP2とP3の3箇所あります。
- P1の特徴:会場へ徒歩で行けるため、競争率が高い
- P2の特徴:会場へは無料シャトルバスを使用
- P3の特徴:急遽発売が決定!仙台から来ると遠回りに
徒歩で会場まで行けるP1はかなり競争率が高いため、現実的にはP2駐車場に車を停める場合が多いでしょう。

P2駐車場から会場へは無料のシャトルバスで行くことになります。(会場と仙台駅間のシャトルバスとは違うため注意)
P2駐車場から会場間の無料シャトルバスは事前予約や券などを購入する必要はなく、駐車場に車を停めたら先着順でシャトルバス待ちの列に並びます。
わたしの経験上、シャトルバスに乗るには必ず列に並ぶ必要があり、短いと10分程度長いと1時間近く並んだこともあります。
シャトルバスの待ち時間は駐車場に到着する時間や開催年によっても大きく異なるため、時間に余裕を持った行動を心がけましょう。
また、アラバキ当日は会場周辺もかなり混雑しています。
例年ではアラバキ会場最寄りの宮城川崎ICの高速道路下り口から渋滞することもありました。

近くのコンビニなどもトイレを借りる人、おにぎりなどを買う人で大混雑しています。
駐車場について詳しく知りたい場合
アラバキの駐車場について詳しく解説しています。
- P1、P2、P3駐車場の場所と実際の写真
- P2駐車場の特徴
- 駐車券はいつから買える?
- 駐車券を買えなかった場合の対策
- P2駐車場からのシャトルバスの待ち時間は?
- P2駐車場から会場まで歩ける?

シャトルバスの場合
仙台駅からのシャトルバスで会場へ行く場合は、事前にシャトルバス券を購入する必要があります。
シャトルバス券は先行予約では購入できず、一般販売で購入することになります。
シャトルバス券購入時に往路(仙台駅→会場)の出発時刻を選ぶことができます。(7:00〜8:00発など)
出発時刻を選ぶことで以前よりもシャトルバス待ちの時間は軽減されたようですが、シャトルバスに乗るまでに並ぶかもしれないので、早めに会場に着くようにしておきたいですね。
特に午前中に見たいアーティストがある場合は要注意です。
「シャトルバスに乗るまでに時間がかかり、会場に着くのが遅くなってお目当てのアーティストが見れなかった、、、」という話も聞きますので、早めの行動を心がけましょう。
アラバキでの服装について
アラバキにどんな服装で行ったら良いのか迷いますよね。
フェスというと、Tシャツ+レギンス+ショートパンツという服装をイメージすることが多いかもしれません。
しかし、アラバキは最低気温が10度を下回ることがあったり、雨が降ったりすることもあるため、防寒対策と雨対策が重要になります。
防寒対策としては、インナーダウンやフリースなど保温性の高い洋服を重ね着をすることが大切になります。
「春の開催なのにダウンなんている?」と思うかもしれませんが、わたし自身もインナーダウンとフリースは夜になると毎年必ず着ています。
実際にアラバキで着た服です↓

これでもか!というくらい重ね着をしますが、インナーダウンとフリースを重ね着しても寒いこともあります。
雨対策としては、防水効果の高いレインウェアがマストになります。
具体的にはアウトドアのレインウェアによく使われている素材のゴアテックスなら、防水だけでなく透湿(身体を動かしても蒸れない)ため、アウトドアで大活躍します。
ゴアテックス素材のレインウェアは高価ですが、雨対策としても防風対策としても着れます。
MIZUNOは他のブランドと比べると、リーズナブルな価格で販売されています。
雨が長時間続く場合や、大雨のときにはゴアテックスのレインウェア+ポンチョの重ね着がオススメです。
フェスのポンチョの定番はKiUのポンチョ!
カラーバリエーションが豊富で、男女でも似合うデザインがたくさんあります。
KiUのポンチョにもいくつかの種類があります。
アラバキなどのフェスにオススメのポンチョ3選と、それぞれの特徴や選び方のポイントを紹介しています↓

アラバキの服装について詳しく知りたい場合
アラバキの服装について詳しく解説しています。
- アラバキで失敗しない服装のポイント
- 防寒対策と雨対策にオススメのアイテム
- 朝・昼・晩の実際に着ている服装
- あると便利なアイテム

レインウェアについて詳しく知りたい場合
ゴアテックスのレインウェアは高性能ですが、値段が高いのが難点、、、、。
ゴアテックスよりも性能は劣りますが、リーズナブルで高性能なレインウェアを予算別で比較しています。
アラバキはもちろん他の野外音楽フェスでも大活躍すること間違いなし!
自分の予算に合うレインウェアを見つけてみましょう。
- フェスで着るレインウェアの選び方
- フェスに高性能なレインウェアが必要な理由
- 予算別高性能なレインウェア比較

アラバキ参戦時の宿泊について
アラバキに参戦する際の宿泊方法は、
- ホテル
- キャンプ
- コテージ
の3択になります。
アラバキは気温が低くキャンプをするには保温性に優れた寝袋などさまざまな道具が必要になるため、ホテルに泊まるのが一番お手軽&王道です。
ホテルに泊まる場合
アラバキに参戦する場合にどこに泊まるべきか悩むかもしれません。
アラバキに参戦する際のオススメ宿泊エリアは次の4つです。
- 仙台駅周辺
- 会場周辺
- 山形市周辺
- 福島駅周辺
アラバキ会場への交通手段によってオススメの宿泊エリアは変わってきます。
仙台駅からのシャトルバスを利用する場合は、仙台駅周辺にホテルを予約するのが便利ですよね。
しかし、車で会場まで行く場合は②〜④のエリアもオススメです。
仙台駅周辺は全国から人が集中するため、仙台駅周辺のホテルは早い段階で予約がいっぱいになってしまうからです。
ホテルを予約しようと思った頃には、「駅から離れたホテルしかない、、、」「1人1万円以上の高いホテルしか残っていない」なんてことも。
特に穴場なのは、山形市周辺です。
山形駅からアラバキ会場までは車で約40分ほどで着くため、車で行く場合にはオススメです。
仙台駅に比べてリーズナブルなホテルが多いのも嬉しいですね。
アラバキのオススメ宿泊エリアについて詳しく知りたい場合
オススメ宿泊エリアについて詳しく解説しています。
- オススメの宿泊エリア4選のメリットとデメリット
- 宿泊エリアを選ぶための3つのステップ
- オススメ宿泊エリアから会場までの所要時間と距離

仙台駅周辺の1人1万円以下で泊まれるホテル15選
仙台駅周辺のエリアごとに1人1万円以下で泊まれるホテルをまとめています。
- 仙台駅東口周辺
- 仙台駅西口周辺(シャトルバス乗り場付近)
- カプセルホテル
自分の予算に合うホテルが見つかりますよ。
山形市周辺の1人1万円以下で泊まれるホテル15選
山形市のエリアごとに1人1万円以下で泊まれるホテルをまとめています。
- 山形駅周辺
- 七日町周辺
- 山形蔵王IC周辺
仙台駅周辺よりもリーズナブルな価格で泊まれるホテルが多く、1人5千円以下で泊まれるホテルもありました。
山形蔵王ICからはアラバキ会場まで約30分ほどで着くため、車でアラバキへ行く場合に便利ですよ。
キャンプをする場合

アラバキでキャンプをする場合には、キャンプサイト券が必要になります。
キャンプサイト券はテントを何張設営するかに関係なく、1人1枚の購入が必要です。
売り切れる可能性もあるため、先行販売で早めにゲットしておきましょう。
コテージに泊まる場合
アラバキ会場内に常設されているコテージに宿泊することもできます。
コテージ券はビット(入札)方式での販売となり、自分で入札価格を決めて申し込むことになります。
コテージは上限6名となっているようです。
コテージ券をゲットできれば、アラバキ開催中に休憩したり、終演後の移動なども気にする必要がないので、かなり身軽にアラバキに参戦できそうですね。
コテージの申し込み価格には2日通しの入場券も含まれますので、ご注意ください。
アラバキの雨対策について
アラバキで心配なのは天気ですよね。
アラバキは意外に雨が降ることが多いため、雨対策はマストになります。
雨対策を怠ると、荷物が濡れてしまったり、洋服が濡れてしまったりして楽しめなくなってしまうかもしれません。
事前に天気予報をチェックしておくことも大切ですが、雨対策アイテムを準備しておくと安心です。
雨のアラバキでも楽しむための事前に知っておきたい5つのポイントは次のとおりです。
- 防水効果の高い雨具は必須
- 足元と手の雨対策も忘れずに
- 荷物が濡れないように工夫する
- 雨宿りできる拠点があると最強
- キャッシュレス決済をフル活用して快適に
雨でも楽しむためのポイントを知っていれば、雨のアラバキでも楽しめますよ。
アラバキの雨でも楽しめる方法を詳しく知りたい場合
アラバキの雨対策について詳しく解説しています。
- 雨でも楽しむための5つのポイント
- オススメの雨対策アイテム
- 雨対策のよくある質問

アラバキの持ち物について
アラバキに何を持っていくべきか迷いますよね。
アラバキの持ち物を準備する上で大切なのは、服装選びのときと同じく、防寒対策と雨対策です。
日中は半袖で過ごせるくらい暖かい年もありますし、朝晩はダウンジャケットを着ないと耐えられないくらい寒いこともあります。
特に女性は寒がりの方が多いので防寒着は多めに持っていきましょう。
日帰りの場合
必ず持っていって欲しい「必需品」と余裕があったら持っていきたい「あると便利なもの」にわけて紹介します。
天気予報の最高気温や最低気温が高くても、必ず防寒着と雨具は持っていくことをオススメします。
【必需品】
- サンシェードテント、レジャーシート
- ヘッドライトやネックライト
- 防寒着
- 雨具
- 長靴
【あると便利なもの】
- イス
- テーブル
- 虫よけスプレー
- 常備薬
- モバイルバッテリー
- アウトドアワゴン
- ポンチョ
- 汗ふきシート
- 日焼け止め
- ホッカイロ
- アルコールスプレー・ジェル
日帰りの持ち物を詳しく知りたい場合
アラバキの日帰りの持ち物について詳しく解説しています。
- 必需品とあると便利なもの
- 持ち物を選ぶ際のポイント
- カバンの中を公開!

キャンプの場合
必ず持っていって欲しい「必需品」と余裕があったら持っていきたい「あると便利なもの」にわけて紹介します。
アラバキのキャンプはかなりの防寒対策が必要です。
特に保温性の高い寝袋と地面からの冷気をシャットアウトできるような厚手のスリーピングマットがポイントです。
【必需品】
- テント
- 寝袋(シュラフ)
- スリーピングマット
- ペグハンマー
- ヘッドライトやネックライト
- ランタン
- 着替え
- 洗面用具
- 寝巻き
【あると便利なもの】
- イス
- テーブル
- アウトドアワゴン
- グランドシート
- 調理グッズ
- 枕
- 虫よけスプレー
- 常備薬
- モバイルバッテリー
- ブランケット
- ウェットティッシュ
- 汗ふきシート
- 日焼け止め
- ホッカイロ
- 湯たんぽ
- ガーランド
- 化粧用品(女性)
- 生理用品(女性)
キャンプの持ち物を詳しく知りたい場合
アラバキのキャンプの持ち物について詳しく解説しています。
- 必需品とあると便利なもの
- 実際にアラバキのキャンプで使用しているもの
- アラバキで使うキャンプ道具を選ぶ際のポイント

アラバキの会場のようす
ステージのようす
アラバキの会場内はどんな雰囲気なのか、どのくらい人はいるかなどアラバキに行ったことのない場合は想像がつきませんよね。
アラバキは6つのステージがあり、各ステージでアーティストのライブが行われます。

ステージ間は遠い場合は徒歩30分ほどかかるため、どのアーティストを見るか事前に考えておくがオススメです。
同時にライブが行われることもあるため、見たいアーティストが被った場合は、最初の10分だけ見て、他のステージに移動するなんてこともあります。
2019年以前のアラバキでは通路がかなり混雑しており、ゆっくりしか歩けなかったため、ステージ間の移動により時間がかかっていました。
2022年のアラバキでは新型コロナウイルス感染拡大防止の影響からステージが例年より少ない3つとなっており、人数制限もされていたため、ステージ間の移動もスムーズでした。

フードエリアのようす
アラバキ会場には飲食店が多数出店されるため、ご飯や飲み物を買うのには困りません。
さまざまなフェス飯を楽しむのも、アラバキの魅力の1つですよね。

フードエリアは会場内の数カ所にあるため、いろいろな場所でフェス飯を楽しむことができます。
美味しそうなフェス飯が多くて、アラバキに行くとなぜか1日5食くらい食べてしまいます(笑)

トイレのようす
野外フェスで気になるのはトイレですよね。
特に女性の方は気になる方が多いかもしれません。
トイレはすべて簡易水洗トイレになります。ペダルを踏んで水を流すようなタイプのものです。
本来の公園に設置されている水洗トイレは使用できないようになっているため、注意が必要です。
トイレに行くために数十分並ぶこともあるので、トイレは早めに並んでおくことがオススメです。

ドアがないのが男性の小用です。トイレは男性マークと女性マークがそれぞれ貼ってあるので、男女別になっています。
真ん中に手を洗う水道もついています。
トイレ事情を詳しく知りたい場合
アラバキのトイレ事情ついて詳しく解説しています。
- アラバキのトイレのようす
- トイレの箇所数
- トイレを利用するときに気をつけること
- 比較的空いている時間帯

アラバキ2022のようす
アラバキ2022参戦レポ
2022年のアラバキは、新型コロナ感染拡大防止の観点から、ステージの数も例年の6つから3つに減り、人数制限もあるなどさまざま制約の中での開催でした。
3年ぶりの開催だったため、わたしのようにアラバキの開催を心待ちにしていた方がたくさんいたと思います。
感染拡大防止のため、声などは出せませんでしたが、出演アーティストもオーディエンスも精一杯楽しむという気持ちは変わらず、アラバキ愛を感じた3日間でした。
天気は残念ながら悪天候で、1日目→雨&雪、2日目→晴れ、3日目→雨となかなか過酷な状況でした。
1日目に雨が降ったため、2日目以降も地面がぬかるんでしまい、長靴やレインウェアなど雨具が大活躍しました。

アラバキ2022参戦レポを詳しく知りたい場合
アラバキ2022の参戦レポートを詳しく紹介しています。
- アラバキ当日の天気と気温
- 会場までの混雑状況
- 見たアーティスト
- 持っていってよかったもの
- 終演後の会場からの混雑状況

実際に持っていったもの
わたしが実際に持っていったものを紹介しています。
- アラバキ2022に持っていったもの
- 持っていけば良かったもの
- 持っていかなくても良かったもの

まとめ:事前準備を万全にして、アラバキを楽しもう!
いかがでしたか?
アラバキに行ったことがなくても、アラバキのイメージが少しずつ湧いてきたのではないでしょうか?
「朝晩は息が白くなるほど寒くなる」や「雨が降るかもしれない」など聞くと心配になってしまうかもしれません。
しかし、事前に必要なものや持ち物などを準備しておけば、どんな天気でもどんな気温でも間違いなく楽しめます。
アラバキは1日中大自然の中で大好きなアーティストのライブを見て、美味しいご飯を食べれる最高に幸せな時間ですよね。
アラバキを楽しむためにも、事前準備をしっかりしてアラバキに備えましょう。